三流君 ken3のmemo置き場

三流プログラマーのメモ書きです。主にVBAやWindowsの話題が多いです

挨拶・自己紹介:
失敗続きのAB型の変わり者 :三流プログラマー Ken3です
フリーのエンジニア・個人事業主です・・と書くと聞こえはイイが(それとなくカッコよく聞こえるが)、 現在は小さな案件の受注請負 と 短期派遣 で 日々つつましく?ほそぼそと暮らしてます。

よく検索されるキーワード: [質問回答XXXXさんへ] [CreateObject] [VBA] [JRA競馬オッズ]

プロパティの探し方 MSのヘルプから左側のプロパティを探ってみては? sentonbehalfofname

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

メール関係詳しくないので、識者から笑われてしまうかもしれませんが、

添付の図

プロパティを確認する

https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/outlook.mailitem.sentonbehalfofname
>メッセージが代理で送信された場合、
>本来の送信者の表示名を示す文字列型 ( String ) の値を取得します。
>値の取得と設定が可能です。

から
左側の使えるプロパティ xxxxNameを見て、

現在のコード、
Range("D" & n).Value = objmailItem.SenderName
Range("E" & n).Value = objmailItem.SenderEmailAddress
Range("F" & n).Value = Left(objmailItem.Body, 100)

Range("G" & n).Value = objmailItem.SentOnBehalfOfName
Range("H" & n).Value = objmailItem.ReplyRecipientNames
など、G,H列、後ろに2行テストで追加して、確認してみてください。

ここに、手作業で返信を押したときに出てくるアドレスが表示されれば、良いのですが・・・
テストで取得できるプロパティを探してみてください。

解決のヒントとなれば、幸いです。

現在のコードで使用しているプロパティ
objmailItem.SenderEmailAddress
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/outlook.mailitem.senderemailaddress

テストで使用してほしいプロパティ
MailItem.SentOnBehalfOfName プロパティ (Outlook)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/outlook.mailitem.sentonbehalfofname

Ken3 ホームページ 目次

分類:HPを大きく分けると4つの柱(分類)です。

  1. [VBA・マクロ プログラミング]の解説
    当店の人気はVBA系のCreateObject("XXXXXX.application")で他のアプリケーションを操作するサンプルが人気です
  2. [プログラマーの愚痴]では、あまり見せたくない三流プログラマーの内面かな。
    三流君を踏み台にする
  3. [古いクラシック ASP(Active Server Pages)]の解説。
  4. [元コンビニ店長時代の話]が弟に巻き込まれ、失敗した脱サラ、畑違い?の仕事で失敗。
主に上記4つの分類でHP作成やメルマガの発行を行ってます。
※更新頻度が落ちていて情報の鮮度が悪いです。



本当に三流なんです(笑):たまにスゴイですねなんて言われることもありますが、
真実は→ [三流君の真実は...] ←を初めに見てくださるとわかると思います。
(からくりは、成功例↑しか載せてなくて ヒドイ失敗例はお蔵入り迷宮入りが多かったりします)