コメント欄で「同じ県民ですね」…なぜバレた?
ネットの掲示板で、こんな質問が寄せられたよ。
【質問】
YouTubeについてです
とあるチャンネルの動画にコメントをした所、知らない方が私のコメントに返信してきました しかも内容が「同じ◯◯県民ですね」と… 動画は都道府県関係の無い動画で、自分のチャンネルは動画投稿もないただYouTubeを見るためだけのチャンネルです なぜ同じ県民だとわかったんでしょうか YouTubeは住んでる国や地域を閲覧できるものがあるんでしょうか?
これはちょっと怖いよな…。 動画の内容と関係ないのに、いきなりそんなこと言われたら誰だって不安になる。
おっさんの回答:原因は「うっかり使った言葉」かも?
なぜ同じ県民だとわかったんでしょうか
これ、おっさんの幅の広い(というか、あてずっぽうな)占い回答になるんだけど…
質問文を見る限り、特殊な方言や文体を使っているわけじゃないとは思う。(違うと自己評価してるなら回答するなよ、ってツッコミは勘弁な)
俺は、コメントに書いた「何気ない言葉」や「固有名詞の呼び方」で県を絞ったんじゃないかと考えてる。
例)ハンバーガーショップのマクドナルドを関東「マック」関西「マクド」と略す

まあ、「マック」「マクド」の例は広域(まだ地方レベル)だから、他の県民が「あ、◯◯県だ!」って都道府県レベルで特定できるような、その県独特の言い回しをコメントでしちゃったのかなぁ…と妄想・占い回答してみた。
(※実際のコメントを書けば「コレが原因かも?」って、もっと回答が得られやすいかもしれないけど、どこで誰が見ているかわからないから、書かない方が絶対にいいよな。)
解決のヒントとなれば幸いです。
【備忘録】「マック/マクド」以外の地域特定ワード例
さっきの「マック/マクド」みたいな広域なものじゃなくて、もっと「特定の都道府県(あるいは非常に狭い地域)」でしか使われない、または意味が全く異なる言葉ってどんなのがあるか、ちょっと調べてみた。
こういうのを知っておくと、自分がネットに書き込む時もちょっと気をつけられるかもしれないからな。
うっかり使うと地域がバレる?言葉 5選
1. 「だから」(山梨県)
標準語の「だから(Therefore)」とは全く意味が違う。 山梨県(特に甲府周辺)では、相手の言葉に強く同意する「そうですよね」「その通り」という意味で使われるらしい。
- 例文: Aさん「今日、本当に暑いね」 Bさん(山梨県民)「だから!もう溶けそう」 (意訳:Bさん「本当にそうですよね!もう溶けそう」)
2. 「ばか」(静岡県)
標準語では「馬鹿(Idiot)」という悪口だけど、静岡県(特に中部・東部)では「とても」「すごく(Very)」という意味の最上級の強調表現として使われるとのこと。
- 例文: 「今日のライブ、ばか楽しかった!」 (意訳:「今日のライブ、すごく楽しかった!」) ※ポジティブな意味で使われることも多いのが特徴だ。
3. 「ずく」(長野県)
これは長野県以外ではほぼ通じない名詞らしい。 「面倒なことでも、あえてやろうとする気力・根気・やる気」といったニュアンスで、標準語に一言で翻訳するのが難しい言葉。
- 例文: 「寒くてこたつから出るずくがない」 (意訳:「寒くてこたつから出る気力(労力を使うやる気)がない」) ※「やる気」と似てるけど、「面倒なこと」に対する気力という点がポイント。
4. 「モータープール」(大阪府)
これは方言というより「地域固有の呼び方」の例。 全国的には「駐車場」や「コインパーキング」と呼ぶ場所を、大阪府では「モータープール」と呼ぶ。看板にも普通に書かれているそうだ。
- 例文: 「車、そこのモータープールに停めといて」 (意訳:「車、そこの駐車場に停めといて」)
5. 「ジャス」(茨城県・千葉県の一部)
主に茨城県(および隣接する千葉県の一部)で、学校で着る「ジャージ(Tracksuit/Jersey)」のことを「ジャス」と呼ぶらしい。
- 例文: 「体育あるからジャス持っていかなきゃ」 (意訳:「体育あるからジャージ持っていかなきゃ」)
まとめ
こんな風に、本人は標準語のつもりで使っていても、わかる人には「あ、この人◯◯県民だな」って特定できちゃう言葉って、結構あるんだよな。
ネットに書き込む時は、個人情報に繋がらないよう、こういう「何気ない言葉遣い」にも、ちょっとだけ意識してみるといいかもしれないね。

